携帯サイトQR
携帯サイトQR

平和のための教育・IIPE(国際平和教育研究集会)連携ミーティング

 携帯サイト

http://network.qrip.jp/iipe/

 

 申込みフォーム
 申込みフォーム

平和のための教育・IIPE(国際平和教育研究集会)連携ミーティング

問合せ:hapgcpej@gmail.com

 

 ◇フォームがひらきます

  IIPE連携ミーティング申し込み

平和構築のための紛争転換そして和解:インドネシアの事例から

ゲスト:

 ミリアム・サラファスティ・ナインゴラン(インドネシア) 

   プリ財団(トラウマ回復・心理社会的エンパワーメント・センター)理事長

   AFLP(アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム)フェロー

 "Peace building, conflict transformation and reconciliation: Indonesia experience"

   Miryam Saravasti Nainggolan

   (Pulih Foundation; Center for Trauma. Recovery and Psychosocial Empowerment)

日 時:2011年10月1日午後6時30分から8時30分

場 所:JICA地球ひろばセミナールーム303

主   催:平和教育地球キャンペーン(GCPEJ)

            http://www.gcpej.jimdo.com/

共 催:平和の文化をきずく会

協 力:アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム

問合せ:hapgcpej@gmail.com

申込み:https://ssl.form-mailer.jp/fms/8bdd088e123268

参加費:無料

ゲスト紹介

 パジャジャラン大学で産業および組織心理学を、ミシガン大学アンアーバー校大学院でソーシャル・ワークの研究を行ったナインゴラン氏は、パジャジャラン大学ソーシャル・ワーク学部および心理学部の教員としてキャリアを開始した。その後、人材育成、組織開発および戦略管理の分野で実践者として活躍。1998年には、インドネシア人権委員会の常務理事に選出された。以来、人権、紛争解決、平和構築、移行期における正義、宗教間対話などに関わる諸活動に従事し、アチェ、パプア、北マルクや東ティモールなどの紛争後の地域にて、平和的手段による紛争転換や和解のためのトレーニングも行っている。2004年より現職。

 http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/alfp/profile/2011.htm

 

Miryam Nainggolan Presentation
Miryam Nainggolan Presentation
INDONESIA Experience-CONFLICT, CONFLICT
Microsoft Power Point プレゼンテーション 838.1 KB

 

第9回 IIPE連携ミーティング

フィリピンの民衆文化のちからII

2011年7月9日(土)午後2時より5時
話題提供:平井 朗(立教大学) 
              http://www.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/AIIC/aiic/35.html
参加費:無料
場 所:アカデミー音羽学習室A
 (地下鉄護国寺駅1番出口より右へ徒歩1分。日大豊山高校となり)
     http://www.b-academy.jp/faculty/c01_04_j.html?area=localMenu

 

第8回 2011年6月5日(日)JICA地球ひろば

  午前10時30分より12時30分

1) 平和の学びをつなぐICT

 高木 洋子(JEARNジェイアーン「グローバルプロジェクト推進機構」)

 http://www.jearn.jp/japan/index.html

 司 会:松井ケティ(清泉女子大学)

   午後1時30分より4時30分

2) フィリピンの民衆文化のちから

 菊地 敬嗣(PETAサマーワークショップ実行委員会)

 

平和教育関西国際フォーラム**国際平和教育研究集会(IIPE)連携]
時 期:2011年5月14日(土)午前1時30分から午後4時30分

                     5月15日(日)午前9時30分から午後12時30分

場 所:京都教育大学(藤森キャンパス)

    http://www.kyokyo-u.ac.jp/kouhou1/access.html

世話人:野島 大輔, 淺川 和也, 村上 登司文

参加費:無料

プログラム

5月14日(土)午後1時30分から午後4時30分

「ガンディーと原子爆弾」

 酒井 知美(大阪女学院大学)

「ポーポキ、平和って、なに色? じゃ、戦争は?」

 ロニー・アレキサンダー(神戸大学)

「世界の子どもたちとの協同学習・共同制作を通して異文化理解」

 塩飽 隆子(ジャパンアートマイル)

「「平和教育学」の新たな用語と意味(概念)の考察」  

   金 惠玉( Kim Hye-ok)(立命館大学,大阪産業大学, 奈良県立医科大学非常勤講師)

 

5月15日(日)午前9時30分から午後12時30分

「イスラエル・パレスチナ紛争下における民族の共生と相互理解教育—ユダヤ・アラブの共生村「平和のオアシス」の実践から」 

 吉村 季利子(大阪大学大学院)

「多文化社会の宗教理解教育—  

 英語教育における教材開発とフィールドワークの実践」 

 大場 智美(龍谷大学短期大学部)

  "Japanese Human Security Interventions in Sri Lanka:Evaluating the Peace-building Outcomes"

    Albie Sharpe ( Ritsumeikan University)

 「まちんと - Where is the little bird crying?」

    高木 洋子(グローバルプロジェクト推進機構JEARN[http://www.jearn.jp/japan/ ])

 

関西フォーラムちらし改訂版
関西フォーラムちらし改訂版
kansai2.pdf
PDFファイル 1.4 MB
平和教育関西フォーラム
2011年5月・於京都教育大学
kansaiReport.pdf
PDFファイル 213.1 KB

第7回 2011年4月11日(月)〔早稲田奉仕園〕

 「平和教育への問いかけ:ESDと国際理解教育との比較考察より」
    永田 佳之(聖心女子大学)

 

第6回 2011年3月27日(日) JICA地球ひろば・セミナールーム402

   平和の文化をきずく会総会

   記念フォーラム「学生が国際問題を議論する意義--模擬国連活動を例に」

 佐藤 友加(東京外国語大学英語専攻3年・模擬国連会議全日本大会

 〔事情により、フォーラムでの話題提供はなされませんでした〕

 

第5回 2011年2月6日(日)JICA地球ひろば・セミナールーム402

ゲスト:

高校生と見いだすKIVAの可能性』風巻 浩

子どもたちが「子どもの人権」を学ぶための活動』

   西口 祐子(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

   参考: Hi5! "Speaking Out Against Poverty(SOAP)〜夢や希望をうばわれないために〜"

『貧困をなくし公正な世界をつくる』古賀 智子(オックスファム・ジャパン

 参考:ミンダナオ便りアーカイブ

 

第4回  2011年1月9日(日)文京区区民センター

ゲスト:

「地域での継承から今と向き合い、世代をこえる学びの場 - 27年の軌跡と展望」

  二橋 元長(平和のための埼玉の戦争展

つながる=平和:NARPI*に参加して」

  木村 真理子(清泉女子大学大学院地球市民学専攻・地球市民研究認定プログラム生)

  *東アジア地域平和インスティチュート: http://www.narpi.net/

 

第3回 2010年12月3日(金)JICA地球ひろば

「非暴力コミュニケーションがつくる平和の文化」

ゲスト:キャサリン・キャデン(Catherine Cadden)*

    ジェシー・ヴィーンス(Jesse Wiens)さん

協 力:NVCワークショップ運営委員会) *(CNVC認定トレーナー)

    Peaceable Revolution Through Education http://www.zenvc.org

    NVC: http://www.cnvc.org/  ジャパンNVCネットワーク

 

 第2回  2010年11月22日(月)文京区区民会議室(シビックセンター)

           午後6時30分より8時30分

「映像を用いた平和教育の可能性」—戦争経験者の証言をビデオに記録した経験から

  ゲスト:神 直子(NPO法人ブリッジ・フォー・ピース(BFP)代表理事)BFP  blog

 

 第1回 2010年10月29日(金)JICA地球ひろば

「多民族社会における対話」

ゲスト:Sasanka Perera(ササンカ・ペレーラ)さん

 アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム・フェロー

 コロンボ大学社会学部長・教授

司 会:松井・ケティ(清泉女子大学)

協 力:アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP)